おすすめ情報
スマホ依存の中学生が社会的地位を気にして病んでいく理由
スマホ依存の中学生が社会的地位を気にして病んでいく理由
スマホ依存の中学生が社会的地位を気にして病んでいく理由は、実は家庭と学校と地域社会が抱える問題に集約されると思っている。そして、それぞれの問題はそれぞれ単独で存在できものではなく、相互に関連しているものだから、その根底にある問題を同時に追及する必要がある。たとえば学校は学校、家庭は家庭、地域社会は地域社会それぞれの中の問題として取り組んだところで、根本問題解決にはならない。
子供時代に「時間=金」というモラトリアムが存在していることを疑うことができない以上、「時間=金=時間」の奴隷的な人生を送ることを責めることもできないし、「時間=金=金」の奴隷的な人生を他人に強いることもできない。にもかかわらず、それに代わる価値観を発見できない子供は、いままさに「時間=金=時間」を生きながらえるために必死で努力しているのである。
それはまるで、虐待の連鎖によって親になることができず、義務教育を受けられずにいる子供と同じだ。
スマホ依存の中学生が社会的地位を気にして病んでいく場合、治し方を専門家や解決経験のある人に相談しながらすすめる方が良い理由
スマホ依存の中学生が社会的地位を気にして病んでいく場合、治し方を専門家や解決経験のある人に相談しながらすすめる方が良い理由は、親の行動がコントロールできなくなることにあります。スマホ依存であれば親が子供をスマホから離して、まずは親のスマホ依存から解消することがまずは大事。依存症から復帰するまでの過程で親がスマホをコントロールできなくなるようならば、それは家庭内の問題解決に繋がらないと言っても良いでしょう。
子供の問題は子供の問題として、親が親権を放棄して介入しないというのも選択肢に入れられるかもしれませんね。子供にとっても家庭環境というのは人生を決める大事な要素の1つですから。
家族関係があまり上手くいっていない場合は、子供に悪影響となる可能性が高いことは容易に想像ができることですから。スマホ依存の中学生が社会的地位のために病んでいくよりは、スマートフォンという自分の生活環境のなかに潜む危険性を理解して克服していく方が、子供にとって幸せなことなのではないかなと思います。
ゲーム依存の中学生も問題ではありますが、勉強する習慣もないままに、スマホゲームに没頭することで学校に行く気力を失ってしまうという事態は、ゲーム依存であっても問題の一端を担っていると思います。