おすすめ情報
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に注意した方がよい理由
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に注意した方がよい理由
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に注意した方がよい理由は、行動半径や学習環境にもあります。これまで塾の帰りには親が車で迎えにきてくれる、そのため親と一緒に歩くことさえ少ないような子でもスマホを学校に持って行くことができます。歩きスマホといっても1日3時間も歩くわけではないにしても、中学に進学するとこれまでよりも行動範囲が広がり、友人と外で遊ぶことも多くなります。
これまでであれば暗くなってからの帰宅だったものが、日中は帰宅せずに友人と遊ぶといったこともありえます。家でスマートフォンをいじっている生徒は、そんな友人のスマートフォンを見ることもあるでしょう。
つまり今までは親と一緒に歩いて帰るルートでは見ることのなかったものを見る機会ができるということです。ただし、行動半径や学習環境は一人ひとり異なります。
そうした違いがトラブルの種になる可能性もあるということなのです。SNSで誰かとつながったから帰れなくなる、休日も家族と過ごす約束があるというわけではありません。友達関係や学校との関係の変化、そうした様々な要因によって、親としては見守っているだけでは足りなくなってくるという事情もあるのです。
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に注意すべきポイント
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に注意すべきポイントは、自分でスマホを見る時間を決めておくことです。勉強する気がないのに見てしまうと、せっかく勉強している時間までスマホを見てしまうことになります。小学生の場合でも、子供用に設定する時間を守って行動しましょう。
そこで、自分にかけているという自覚がなければ、子供に使う時間を決めるように促すことが大切です。使用時間を子供に伝え、連絡手段としてスマホを使わせていることを伝えておくことで、子供のスマホで「やってはいけないことをしたらスマホを没収します。」と親が常に監視しているような状態を作り、スマホに依存することを防ぎます。
中学生がスマホを使ってゲームをしているとわかっている場合は、ゲームをやめて自制心を持ってほしいと親に伝えることが、時間のかかる方法ですが効果が強い方法です。時間やルールを決めていても、子供がスマホに依存してしまう場合は、友達と遊ぶ約束をしてでも、スマホは取り上げましょう。
遊んだ後は反省して、使用した時間を必ず記録に残し、制限時間を守ることがルールを守る重要性をわかってもらうことになります。
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に、治し方を専門家や解決経験のある人に相談しながら対応をすすめる方が良い理由
スマホ依存気味の中学生が様子を見ましょうと言われた場合に、治し方を専門家や解決経験のある人に相談しながら対応をすすめる方が良い理由は、その依存度が軽いと考えているからです。たとえ依存度が軽いものだったとしても、やめられないのは確かです。むしろ軽い気持ちから依存するケースが多いのが目立ちます。
依存は本人だけでなく、家族や友人にも影響を与えます。つまり、安易にスマホ依存をやめようとするとさらなる影響が出る可能性があり、非常に危険です。治さなきゃいけないとか、何とかしないといけないと思わなくていいのです。困ったことがあれば相談すればいいと思うようにしましょう。
悩んでいる人より自分のほうが早く気付くこともありえます。相談しているうちに、このままではダメだということが分かってくることもあるでしょう。依存だからやめないとダメだという思い込みを捨てておきましょう。依存は病気なので、専門医に治療をしてもらう必要があるかもしれません。また、親自身もスマホ依存症の可能性が考えられるので、対策を考え、実際に治せるなら治す、ダメなら別の方法を考えていく必要があります。
スマホやネット依存症と上手く付き合うためにまずは家族で話し合うことをおすすめします。家族でもスマホ依存かどうかを判断するのは難しいものです。