おすすめ情報
子どもがスマホを使ったSNSでトラブルにあってしまった場合
子どもがスマホを使ったSNSでトラブルにあってしまうと、SNSではトラブルがあってもその改善に取り組むという「自主性」を持つことが難しいと判断されており、その点を親や友達などの第3者が指導できることが特徴です。
例えば子ども同士のトラブルの場合、いくら些細なことでもトラブルが起きてしまうと当事者同士はすぐに話せなくなってしまうこともあります。そんなとき、SNSの場合は、保護者などの第3者が介入して「ここはちょっとおかしいよ」というような指導やアドバイスができるわけです。
しかも、どんなことが起きているかを事前に把握できるので、最悪の事態になる前に、加害者やその関係者とも対応を相談しやすいというメリットがあると思います。また、不登校の子どもがSNSのトラブルに巻き込まれる場合もあって、学校での様子や居場所が分からなくて不安、親と顔も合わせたくないという場合に、こういったトラブルが起きたときに第3者に頼ることで安心できるというメリットもあるでしょう。