おすすめ情報
子どもにスマホをもたせたら昼夜を問わずやり続けて困っています。
子どもにスマホをもたせたら昼夜を問わずやり続けてしまう理由
子どもにスマホをもたせたら昼夜を問わずやり続けてしまう理由は、スマホ依存なのかもしれません。ママが睡眠時間を削ってでも、やってしまうのでしたら、スマホから離れさせるのも、策のひとつです。ママがスマホをやってもOK、親がスマホばかりしていると、子どもは自然とスマホに接する時間が短くなる、ということがあります。
これまでも、スマホは子供にとって良い面も悪い面も両方ある、と書きましたが、スマホに夢中になる子どもは、スマホがあるから暇を持て余してしまう、ということになります。子供の時間を奪ってまでスマホをやっている場合は、その時間はスマホから遠ざけたほうが、お互い良いでしょう。
また、スマホが原因の家族間トラブルも少なくないようです。スマホが学校生活に混乱をきたす、ママとの接触時間を減らして、友達との人間関係が疎遠になってしまう、家族といる時間が減るので親との関わり方が分からないなど、スマホにまつわる様々な原因があげられます。スマホに頼らずに、家族でコミュニケーションを取ることも必要です。
子どもにスマホをもたせたら昼夜を問わずやり続けてしまうという考え方のメリット
子どもにスマホをもたせたら昼夜を問わずやり続けてしまうという考え方のメリットは、これが「教育」というものだと、大人が自覚することが重要だからです。そうしなければいつまで経っても子どものやりたい放題になってしまいます。では、私たちはなぜスマホを手放せないのか、それはインターネットに繋がるということは世界中の情報を一瞬で手に入れることができるため、自分ひとりの力で情報処理を行い、時間とともに自分の情報を更新、更新、更新して1日に数時間も自分の手元から離れているとそれだけでも情報量が無制限になり、そのことによるストレスが蓄積していくからです。
その結果、私たちの精神は「子供の脳」と同じような状態に陥っていくことになります。子どもの頃からインターネット漬けになってしまうと、大人の考える「大人になる」という理解とは180度違う生き方に変わっていき、正しい判断ができなくなってどんどんズル賢い人間になってしまう恐れがあるのです。
私はその最悪の未来を防ぐために子どもにスマホを持たせるべきではないと考えています。一番良いのは、スマホを持たせた上で「使い方については1番下の子が責任を持って考え、お母さんはそのフォローをする」という姿勢であるべきだと考えています。