おすすめ情報
スマホをご褒美として持たせるのはいいか?
スマホをご褒美として持たせない方が良い理由
スマホをご褒美として持たせない方が良い理由は、子供の保護者にスマートフォンを使わせたいと考える保護者が多く、子供がスマートフォンでYouTubeなどの動画を見る際に、保護者の目が届かない場所に移動するからです。子供をスマートフォンでYouTubeを見ながら自慰行為をしていた親が、防犯カメラを通して録画している場面を見た子供がショックを受け、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になるケースがあります。子供が成長するにつれて、子供の友人や子供との関係が希薄になる場合も同様に、PTSDになる可能性が高くなります。
このようなことにならないためにも、スマートフォンは本来、子供にあげない方がよいものだと認識しましょう。本当にスマホが好きなら、別の方法で、子供にスマートフォンを持たせる工夫をしてください。
子供がスマートフォンで何かをしている時に保護者が話しかけるとき、例えば、子供がSiriに話しかけようとした時、保護者が子供を遮って答えさせようとするなどすると、子供は嫌がってスマートフォンを投げつけたり、時には壊したりすることがあります。
スマホをご褒美として持たせない方が良いという考え方のポイント
スマホをご褒美として持たせない方が良いという考え方のポイントは、以下のようになります。 ・スマホを見るときに目が凝ってしまうこと ・スマホを使用していないときの目の疲労感が半端ないこと ・ネットやゲームの誘惑が多く、時間を忘れること ・メールのチェックやSNSへの投稿・やり取りなど、SNS系の操作に手が回らなくなってしまうこと 1つ目と2つ目は、スマホを使用するときの集中力を高める方法を見つけ、スマホ自体を「気楽なもの」に変えてしまえばいい、という発想です。 3つ目は、「今見なければいけないモノや情報が、やるべきことを終えると消える」という発想です。
スマホによって「今見なければいけないモノや情報」が減らされることで、「今見なければいけないモノや情報」に集中的に時間と気持ちと脳みそを投入できるようになる、というわけです。 ここで、「今見なければいけないモノや情報」というのが、以下のタスクになります。
1~3のタスクとは、現代社会において重要なもの全てを指します。現代人のほとんどが、「スマホがあれば大抵のことはできる」という感覚になっています。