おすすめ情報
子どもにスマホを持たせたら勉強しなくなった
子どもにスマホを持たせたら勉強しなくなる理由
子どもにスマホを持たせたら勉強しなくなる理由は、この小さな画面の中にさまざまな情報が入ってきてとても見きれないからだと言われています。では、なぜスマホに新しい情報が次々と入ってくるのでしょうか。そもそも、何か学ぶときはどうしたらよいのでしょうか。少し勉強の理論について整理してみましょう。大きく分けると2つの方法があります。一つは、学んだ内容が身の回りの基本的な知識ベースから外れていないか客観的にチェックする。そして、学んだことはしっかりと自分の知識として定着しているか、つまり成果が上がっているかを自分で評価すること。
もう一つは、学んだことが日常生活の中でしっかり応用可能かどうかを考えることです。先ほども申し上げました。
スマホには入らないことが1点、もう一つはスマホやタブレットにある時間での検索では、その時気になっていることだけしか探せません。そういうことから、いわゆる自分が知りたいことからしか検索は始まらないのです。子どもがスマホを使いだして、ちょっと、待てよ・・・勉強に使っていないのではないか・・・と疑問を持ち始めたら、ちょうどお持ちの親御さんは考えてみる良いきっかけかもしれません。
子どもにスマホを持たせたら勉強しなくなる場合
子どもにスマホを持たせたら勉強しなくなる場合は、子供にスマホを持たせている意味を考えましょう。そして、どうしても勉強させることができなければ、他のことをさせるのもひとつの方法です。ゲームやスマホに時間を費やしてしまうのならば、習い事やスポーツ、家族で遊びに行く、何かスポーツをさせてみるなどを提案するのも良いでしょう。
それでも勉強する時間を取れないのであれば、別のことをさせるとしても、1,2ヶ月だけ試してみて、子どもがスマホを持たせて欲しいと言ったことを認めましょう。一度や二度の拒否で一気にスマホを取り上げるのではなく、少しずつ少しずつ良い方向へ持って行くことを目指しましょう。
なかなか勉強を始めない子どもでも、短い期間で切り替えができるようになることも可能です。今までのことを反省して、親の言い方を少しずつ変えてみてはどうでしょうか。
それでも言うことを聞いてくれないというのであれば、勉強時間を毎日決めて時間割のようになってしまってはどうでしょうか。毎日決まった時間にスマホをやらせることで、勉強をする習慣を少しずつ身につけることができるはずです。
スマホを持っていくのであれば、タイムサービスなどを利用することでも、良い刺激となります。