おすすめ情報
子どもがスマホのルールを破ったときは、親は必ずこうすべき
子どもがスマホのルールを破ったとき
子どもがスマホのルールを破ったときは、親はきちんとペナルティーを実行すべき理由は、主に2つあります。正しい使い方・使い方によって命に関わるトラブルが起きる可能性がある危険性を親が知ることで、子どもが危険な使い方をしないための抑止力になります。また、スマホの使い方を教えるだけでなく、スマホからの危険信号が子どもにきちんと届き、親自身が子どもの身の回りで目にしていないところで子どもが不適切な行為やコミュニケーションを取っていることを知ることで、子どもの健全な育成につながります。
そこでこの記事では、ルールを破る子どもへの親としての適切な対応と、親ができる適切なスマホの使い方などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。今月のスマホ講座携帯・スマホによる子どもの犯罪被害急増スマホや携帯を持つ児童生徒に、より健全で安全な利用をしてもらいたい、スマホでトラブルに巻き込まれたり、犯罪被害にあったりすることのないようにしたいと保護者の方が思っているにもかかわらず、子どものスマホの利用について、どこまで本気で注意すればよいのかわからない。
子どもがスマホのルールを破ったとき
子どもがスマホのルールを破ったときは、親はきちんとペナルティーを実行すべきという考え方のメリットは、教育やしつけにも効果を発揮すること。子どもにスマホを持たせる親の中には、何かとめんどくさいことを押し付けなければならなくなる、という心配をする人がいるけれど、子ども自身が自らの責任や役割を果たしたい、という自立心を育むことになるため、他との関わりが増えたり、自分の行動に責任を持つようになったりと、よりバランスの取れた生活ができるようになるのだそう。たとえば、ネットのおもちゃなども「ダメ」と言うのではなく、少し長い目で見ることで、子どもがルールを守れるようになっていくのだとか。
実際に、子どもたちは自分でルールを作って遊ぶようになっただけでなく、自分からスマホを使いこなせるようになっていったのだとか。他にも、スマホに夢中になりすぎて友だちとトラブルになる、LINEやインスタが子供のコミュニケーション能力を下げてしまう、ネット犯罪に巻き込まれるなど、悪い面を教えていかなければ、いい子の心に悪影響を及ぼすことになり、親も子どもの手綱を握れず、精神的に疲れてしまいますよね。
筆者も子どものころに、ネットゲームに大はまりした子ども。