おすすめ情報
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げたらヤバイことになる
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げないほうが良い理由
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げないほうが良い理由は、子どもは罰が怖くなり、再度スマホを取り上げる行為に屈してしまう可能性があるためです。罰が怖いのなら、初めから禁止しなければいいのでは?と思うかもしれませんが、子どもだってそれ相応の理由で携帯を持ち歩いているのです。そこで、今回は子どもにスマホを使用させるべき理由についてお伝えします。
是非参考にして、お子さんのスマホ使用の理解度を深めてあげてください。きっとお子さんもうれしいはず!では、早速見てみましょう。
メリット2子どもが自分でスマホをさわったら壊れてしまう可能性があるから!子どもにとって、ゲームをする為だけにスマホをわざわざ選ぶことなんてほとんどないでしょう。あるとしたら、外で遊んだときに強いストレスからスマホを触りたくなった時などです。もし親が管理しているなら、例えば夜遅くまでゲームをしたりすると、早朝に起こされてしまいますから、親子で協力してルールを守らなければならなくなります。
ルールが守れないと、スマホを取り上げられることもあります。
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げないほうが良いという考え方のポイント
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げないほうが良いという考え方のポイントは、保護者が考えなしにルールを決めてしまうことで、子どもが「自分で考える力」を失ってしまう危険性があります。この場合、実際にルールを決めたり取り上げる際に、子どもの声に出した想いを聞いてあげることが大切なのです。保護者がスマホを子どもから取り上げる際には「スマホを使っていいのは、ここまでだよ」「嫌だったら、この親と約束を破っていいことになっちゃうよね」と、声に出してから取り上げます。
すると、子どもは「なぜ、こんなことをしてはいけないんだろう」「禁止されてるなんて知らなかった」というような気持ちになり、ルールを守るようになります。なお、万が一のために、子どもにスマホを取り上げられたときに、どうすればルールを守れるかというような指導も必要です。
例えば、「親かアプリに約束してもらい、約束を破ったときにはこうする」「約束を破らないようにしたら、友達から愛されるようになるよ」というように、子どもがスマホを使っていい時間を守り、約束を破ったときに罰として罰を与えることを例示していくことです。
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げないほうが良いという考え方のメリット
子どもがスマホのルールを破ったときに1回でスマホを取り上げないほうが良いという考え方のメリットは、こんなところにもあります。また、普段できないようなことをしているときに、子供の方がスマホを取り上げようとしてしまうのも、親のほうに余裕がないからだと、私は個人的に感じています。しかし、スマートフォンがスマートフォンとして売れるのは、そういう根本的な部分を子供はまだ誰も論じられないからです。
親世代が子供に対して、スマホは信用ならないものだということを理解し、子供がルールを守れるようになれば、スマートフォンの危険性を理解する鍵も分かると思います。また、子供が成長する過程で、親が本物を見せていないから、お子さんはスマホを見過ぎてしまう、と、逆に親の方が言うのかもしれません。
このあたりは個人個人の考え方の違いかもしれませんが、見極め方ははっきりしているので、どのようにも解釈して良いと私は思います。ちなみに、我が家の4歳児も、9ヶ月に入って、ようやくルールを守れるようになりました。
そこで、私のスマホも、今ではおやすみモードに設定しています。そして、私の就寝時間に、私がスマホを取り出して子供に見せているのです。