おすすめ情報
子どもがオンラインゲームをやめないなら、長時間ぶっとうしでさせてみるのは良いか?
子どもがオンラインゲームをやめないなら長時間ぶっとうしでさせてみる理由
子どもがオンラインゲームをやめないなら長時間ぶっとうしでさせてみる理由は、親子のコミュニケーションをはかりつつ、スマホ依存からの脱却、という狙いがあるのでしょう。大ざっぱな物言いで申し訳ありませんが、そう考えるのが自然だと思います。それで、オンラインゲームを長時間やるためには、子どもにどれくらいの時間以上のネットの利用を「やめてほしい」と頼めばいいのか。
ここが、このテーマの核心をさだめてると思うんです。ぼくは、長時間のオンラインゲームを可能にするには、まずは家族、特に親という立ち位置が重要なんじゃないかと思うわけです。長時間やりこんでたオンラインゲームを、5分とやってられるわけがありません。
ぼくなら、子どもにせがまれてしまったから仕方なく、とうそぶくわけです。そして、ゲームをいつまでもやりこませる親は、それを見る親もそうなんじゃないかと・・。
ぼくは、オンラインゲームを長時間やりこませた親が、親としての自信がない人なんじゃないかと思います。オンラインゲームのオンラインゲームは、大人も子どもも関係なく、みんなで一生懸命やるから楽しいんです。
子どもがオンラインゲームをやめないなら長時間ぶっとうしでさせてみるという考え方のポイント
子どもがオンラインゲームをやめないなら長時間ぶっとうしでさせてみるという考え方のポイントは、ゲームに対する負荷を時間をとって見直してくれる点にあります。時間、集中力、体力、そして感情。本来こどもは「楽しみながら」「長時間」遊んでいるように見えますが、実はその多くはゲームでできることに依存していることに気が付いてはじめて、長い時間オンラインゲームにふけっていた子どもが、「これ、遊びじゃないよね…」と我に返ることになります。こういったように、ゲームにのめりこむことをやめさせるだけでなく、自発的な遊びに自然につながるように働きかけていくことが、こどもに「自分で考えて」学習する能力をつけるために必要です。
そのため、スマホやタブレットからはこどもがオンラインゲームでやりたいものが分かる程度に距離を置いて、こどもが気長に自発的にオンラインゲームを楽しめるように、大人がしっかりと見守っていきましょう。ここでは、オンラインゲームの基本的な見守り方や注意点などについて、最新の動向を交えながらご紹介していきます。
子どもがオンラインゲームをやめないなら長時間ぶっとうしでさせてみるという考え方のメリット
子どもがオンラインゲームをやめないなら長時間ぶっとうしでさせてみるという考え方のメリットは、子どもがルールブックを理解したら良い方向に使うことができる。けど、子どもがルールを知らなければ意味がないし、子どもに伝えたいけど言語化できないものがあるなら良い方法だとは言えない。オンラインゲームに長期遊ばせる必要はないが、子どもはオンラインゲームをしなきゃならない生活になってしまうということ。
毎日ログインが当たり前、ゲーム内でもコミュニケーション能力向上、オンラインゲームでしか出会えない友達。オンラインゲームは1人でゲームをするのが基本で、知らない人といざという時だけに繋がる、友達とだけ繋がる孤独なオンラインゲームがリアルだなんて、どんだけ。
オンラインゲームにハマっていると現実世界でのコミュニケーション能力低くなるから、リアルな社会人として大切な友人関係やグループ活動を犠牲にしちゃうのだよな。子どもとオンラインゲームに何を期待していた?夢が持てそうなオンラインゲームと期待していて、実際子どもが遊んだ先は現実だったなんてことだらけ。