おすすめ情報
スマホのルールを守らず、子どもがキレる
スマホのルールを守らず、子どもがキレてしまう理由
スマホのルールを守らず、子どもがキレてしまう理由は、みんな同じです。しかし、キレてしまう要因は、実は家庭環境や地域の問題が関係していることが。特に今回紹介する3つの生活習慣は、大人になっても大人用パジャマを着る習慣があるなど、自分ではコントロールできなくなっているケースが多く見られます。
それは、子どもの頃に親や先生に注意され、自分を制御するスキルを身に着けなかったから。ですが、この習慣は一度身につけてしまうと元に戻ることはありません。
では、どうすれば子どもは自分からルールを守るようになるのでしょうか?本書では、子どもの言動からわかる、キレやすい子どもの特徴について詳しく解説しています。著者が30年以上追跡調査を続けてきた、大人のモラル低下を引き起こす家庭内モラルの崩壊、子どもがキレやすくなる傾向。
その裏に潜む原因を明らかに。現代の家庭や学校、子どもたちと家庭や教育の関係に問題意識のある人、子どもに家庭で「自分以外の何かを大事にする大切さ」を伝えるべき人との必読書です。
スマホのルールを守らず、子どもがキレてしまうという場合の考え方
スマホのルールを守らず、子どもがキレてしまうという場合の考え方は、ただ怒鳴るだけではなく、ひとつひとつの行動にきちんと説明を加えることが大切です。例えば、「カーテンのすき間をあらうよ」「道路でおしっこするのはいけないよ」など、小さい子供でも理解できる言葉で細かく説明します。いくら注意しても同じことを繰り返すようならば、スマートフォンの使用を制限しましょう。
例えば、絵を描いたり、ゲームをしたりすることを禁止して、ゲームをする間はひとりでいるようにさせます。この場合は、こどもが絵を描いたりするのが楽しくなり、自分から進んで勉強をし始めるという効果もあります。
そして、一度スマートフォンの使用制限を行なった後、月単位で制限を解除する場合は、すぐに解除するのではなく、こどもが自分でルールを守るように監督することが大切です。いずれにせよ、大人がすべて決めるのではなく、こどもと話し合って決めましょう。
親子で話合ったうえでルールを決めなければ、いくらマナーを身につけても意味がありません。ルールは漠然と決めるのではなく、ルール違反した場合のことまで考えて、具体的に決めましょう。