管理者

スポンサーリンク
リビング学習

「本を読まない」の対処法

子育て365.comです。子育てについて保護者のよくある悩みは、「勉強しない」「成績が上がらない」「本を読まない」だそうです。本を読むと、語彙が増えたり・表現力が高まることはもちろんのこと、集中力が身についたり、文章問題がよく解けるようにな...
子育ての日常

自分で考える子に育てたい!必要な親のルールはコレ

子育て365.comです。考える力の低下の原因は 親の「口の出しすぎ」かも「答え」を先に言われてしまって、自分からもう一度考えてみようなんて気にはなりませんよね。私達の日々の生活で、子どもは親の言うことを素直にきくのが好まれます。親から「こ...
リビング学習

頭のいい子を育てるには? 考える力を育む方法

子育て365.comです。「考える力がない」と自分の子どもの勉強をみていて思うことはあります。基礎的な問題はできるのに、応用問題になるとどうしてもダメ。どうすれば、考える力をつけさせることができるのでしょうか?問題をたくさんやれば、パターン...
リビング学習

頭のいい子を育てるには? インターネットの活用 時代にあった勉強法

子育て365.comです。妹や弟は、後から習い事を始めたのに、先に始めた年上の兄弟を追い抜いてしまうことがありますよね?自分よりちょっと上手なお手本(お兄ちゃん・おねえちゃん)がいると、真似しやすいので成長が早いのかな?と思っています。我が...
リビング学習

頭のいい子を育てるには? 小学生 プログラミングで遊ぼう!

子育て365です。小学生でもプログラミングが大好き!週末は、小学生2年生の長女とプログラミング学習で遊びました。(何の番組かはよくわかりませんが、)テレビ番組を見て興味をもったようです。2020年度から小学生の「プログラミング教育が必修化さ...
リビング学習

チャレンジタッチ 「タッチパッド」と「子供の勉強」 相性はどうなのか?

今年から小学生にあがる次女も、家庭用学習教材は進研ゼミの「チャレンジタッチ」を始めました。約2年間、小学校に通う長女が熱中してチャレンジ タッチに取り組む姿を目にしてきました。幼稚園児の次女も、長女の目を盗みながら学習用のゲームなどで楽しく...
リビング学習

頭のいい子を育てるには? 子どもの英語教育をどうはじめるか

子育て365.comです。興味をもつのが一番現在小学2年生の我が子が、英語に興味を持ったようです。きっかけは、学習教材です。我が家では学習用タブレットを使って家庭学習を行っています。デジタルで提供される教材は、アニメーション効果やキャラクタ...
リビング学習

頭のいい子を育てるには?冬休みも自由研究

子育て365.comです。自分で調べて考える練習として新学期が始まります。冬休みの期間は短いですが、年越しやお正月など家族や親戚が集まる行事が多くてあっという間に過ぎました。子供の宿題をみる時間があまり確保できなかったため、期日までに宿題が...
子育てのお金

頭のいい子を育てるには? 家庭でできる「お金」の教育

子育て365.comです。「お金」で数に興味を持たせる生活の中で、もっとも身近な「数」は「お金」です。「お金」を通して「数」に興味をもたせることは、とても良いことだと思います。我が家では、自分のお小遣いは自分で管理させるようにしています。小...
リビング学習

頭のいい子を育てるには? 子どものやる気を引き出すにはコレ!メタ認知。

子育て365.comです。「考えることを考える」という、メタ認知。これを活用すると効果的な学習ができるという研究結果があります。言葉は聞き慣れないけど、簡単な方法で「子どものやる気」を引き出せるようです。メタ認知とはメタ認知とは、「考えるこ...
リビング学習

頭のいい子に育てるには? 子供の集中力と効果的な学び方とは?

子育て365.comです。子供の集中力の持続時間が短くて、勉強やピアノの練習でダラダラしてしまうことがあります。そうなると、目標までなかなか進まないので、子供にも親にもストレスになってしまいます。なにか工夫が必要だと思って、子供の集中力の長...
リビング学習

頭のいい子に育てるには? 右脳と左脳をバランスよく鍛える

子育て365.comです。先日、勉強の仕方に関する本を読みました。脳トレには「右脳を鍛える」とか、「左脳を鍛える」とかありますが、実は、右脳と左脳の両方をバランスよく活用できるのが、「頭のいい子」を育てるキーワードのようです。実際、左右差の...
リビング学習

頭のいい子に育てるには? 後戻り学習で自信をつけさせる

子育て365.comです。後戻り学習で子供に「できる!」という自信を後戻り学習とは、少し前に習った内容の学習をさせることです。簡単な問題がスラスラ解けると「できる!」という自信やヤル気につながります。小学生の勉強なら、1つ前の学期に習った内...
子育ての日常

頭のいい子に育てるには 話をきちんと聞いて表現力を身につける

子育て365.comです。話をさせる練習をすると表現力が身につく!「お父さん、お母さん、今日はね、図工でおもちゃ作ったんだよ。あと、キーホルダーも作った!色はね、緑と青を混ぜたけど、2つを色がわかるように混ぜたんだ!」と、小学生の上の子が、...
子育ての日常

頭のいい子に育てるには 子供を信じる

子供を信じるのは、とても大切なこと。わかっているけど、考えていることと行動が一致しないで、子供の気持ちを傷つけてしまうこともあります。子供は子供なりに考えて行動をしている。もっと認めてあげなきゃな、と思いました。はじめまして。子供365です...
スポンサーリンク